メディアプロモートは、想いを伝えるラブレター

PRプロモーターでフリーアナウンサーの海野(ウンノ)です。
日々、試行錯誤をされている企業のPR広報の皆様へ
私がメディアプロモートで心がけていることをシェアさせていただきます。

皆様は、どのようにメディアへの情報提供を行っていますか?

WEBメディアを例に挙げると、編集部に電話をかける・問い合わせフォームより
メールを送る・プレスリリース受付アドレス宛に送る・インスタやXのDMで
コンタクトをとる等、様々な方法があります。

電話でのアプローチが最も有効

私が心がけているのは、電話番号が記載されている場合、可能な限り電話をして直接話をする。
これに限ります。これまで、電話越しに熱く語って取材を獲得したことが何度もあります。

これは、フリーアナウンサーという職業も活きていることではあるのですが、
話して伝えるに勝ることはないと思っています。
たとえ取材に繋がらなかったとしても、有効なフィードバックをいただける可能性も。

電話をかける際は、言いたいことをコンパクトに漏れなく伝えられるよう、
何度もシミュレーションをしてから臨みます。心と言葉の準備をしておけば、
臆することなく堂々と話すことができます。
紙にトークスクリプトを書いておくのもおすすめ。

そして上手く進めば、もっと知りたいので資料を送ってくださいという流れになるでしょう。
その際は、可能な限り個人のメールアドレスを聞き出してください。
FAXでは伝えられる情報に限りがあるからです。

メールの鍵は『 タイトル 』

メールでの送り方にも工夫が必要。
メディアの方のもとには、日々相当な数のメールが送られてくるといいます。

そのなかで、目を留めてもらうには?
とにもかくにも「 魅力的なタイトル 」これに尽きます。

タイトルで惹かれなければ、メールの内容までしっかり見てもらえません。
多少長くなってもよいので、キャッチーでわかりやすい文言を心がける。
それだけで、メールを読んでもらえる確率がグッと上がります。

本文にも一工夫。改行やスペースを上手に使い、見やすくするのは当たり前ですが、
今世の中で起こっていること・話題となっていること等、時流を盛り込むことも心がけています。
そこから伝えたい本題に繋げていくのです。

例えば、ある業界が抱えている問題から本題に繋げていく場合、インパクトデータも盛り込み
説得力をプラスする。その文章を読めば「その業界はそういう状況なんだ」とわかるようにする。
メディアの方がわざわざ調べる必要がないように、かゆいところに手が届く、丁寧な情報提供を
行うことが大切だと思うのです。

読んだ方に「へぇ~なるほど、知らなかった!」と思っていただけたら、作戦成功です。

手書きメッセージの底力

もし、メールではなく郵送で資料を送ってくださいと言われたら・・
愛しい人へ送るラブレターだと思って、渾身の想いを込めた手書きのメッセージを添える。
たとえ、暑苦しくてもいいんです。手書きのメッセージを迷惑と感じる人はいないと信じて
アツイ アツイ手紙を書いてください。

可能でしたら、資料は中が見える透明な封筒に入れ、手紙は一番手前に同封。
これでもかとアピールしましょう。

想いが通じたときは、天にも昇る嬉しさですよ!

編集の方・記者やライターの名前がわかる場合は、個人名を記載して送ってください。
編集部御中より、名前を記載する方が想いを伝えやすいからです。

記者やライターの場合、参考にした過去記事の感想もお忘れなく。

最後に

メディアプロモートに対して、苦手意識を持っていたり、ハードルが高いと感じる方も
多いかと思います。かくゆう、PR歴5年以上の私も未だに緊張します。
しかし、ただプレスリリースを配信するだけでは限界があるのです。

突然連絡をして迷惑なんじゃないか?
いえいえ、そんなことはありません。

「聞いて!こんな良い情報があるんだよ!」と、とっておきの話を
親しい友人に伝えるような感覚で、ぜひ自信を持って自社の情報を伝えてください。

そこから、メディアとの素晴らしいリレーションが生まれていきます。

なんでも、人と人。

メディアの方とのコミュニケーションを大切に、
日々のPR広報活動を楽しんでほしいと思います。


MCピーアールでは、メディアを熟知した元リポーターや女子アナたちが
メディアリレーションのサポートやPR広報に関するノウハウを提供しています。

企画立案、プレスリリース等の資料作成、メディアプロモート、
オフライン・オンラインイベントの企画・集客・運営など、
PR広報に関することでしたら、何でもご相談ください。

これまで関わらせていただいた業界は、小売・製造・ITなど多岐にわたり、
商品・サービス・技術だけでなく、企業の代表や書籍などPR対象も様々です。

また、企業セミナーや勉強会・イベント等の司会も承っております。
PR知識と豊富な経験を持ったアナウンサーがいることも弊社の強みの一つです。

女性ならではの丁寧な対応と視点で、心を込めて伴走させていただきます。
私たちと一緒に、心動かす魅力あふれる情報をつくりませんか?

自身で学んで取材の自動化!
メディアに出るチャンス「メディチャンPR学習講座」は無料セミナー開催中です。
PRの本質についてお話ししています!
お気軽にご参加ください。
https://seminar.medichan.com/