
PRプロモーターでフリーアナウンサーの海野(ウンノ)です。
大手コンビニエンスストアが3月より雑誌販売を終了、というニュースが話題になりました。
紙媒体は厳しい時代に突入していますが、多くの女性誌が紙媒体と並行してWEBメディアも
運営するなど、読者のニーズに合わせて日々進化しています。
そこで、多彩な女性誌の主なカテゴリーと代表的な雑誌を紹介します。
女性向けの商材をPRしたい!という皆様は、参考にしていただけましたら幸いです。
1. ファッション誌
ファッション誌は、最新のトレンドやコーディネートのアイデア・ブランド情報などを提供。
読者モデルや公式インフルエンサーの活躍も目立ちます。
ファッション誌は若者向けから大人向けまで幅広い年齢層に対応しており、
10代に人気の雑誌は「Seventeen」「Popteen」「ViVi」「non-no」「CanCam」など、
20代・30代に人気の雑誌は「with」「sweet」「美人百花」「Oggi」「VERY」など、
40代以降に人気の雑誌は「Marisol」「eclat」「STORY」「大人のおしゃれ手帖」
「素敵なあの人」などがあります。
世代だけでなく、「カジュアル系」「フェミニン系」「コンサバ系」「キャリア系」など、
雑誌ごとにテイストが異なるのも特徴です。
2. ビューティー誌
ビューティー誌は、スキンケア・ヘアスタイル・メイクアップテクニックや、最新コスメ情報を提供。
代表的なビューティー誌には「美的」「MAQUIA」「VOCE」「美ST」「ar」などがあります。
ビューティー誌は、美容に関するトレンドや専門家のアドバイスを求める読者に人気です。
「@cosme」「LIPS」など、一般ユーザーの商品レビューが見られるWEBメディアも活況ですね。
また、ビューティー誌には、美容家・美容ライターが多数存在しますので、ビューティー系商材を
PRしたい際は抑えておきたいところ。
多数の方に商品を拡散してほしい時は、読者モデルやインフルエンサーの存在も欠かせません。
3. ライフスタイル誌
ライフスタイル誌は、生活全般に関する情報を提供。
インテリア・料理・旅行・健康・ウェルネスなど、幅広いテーマが含まれます。
ファッション誌でありライフスタイル誌でもある女性誌も多数存在。
代表的なライフスタイル誌には「anan」「クロワッサン」「サンキュ!」「ESSE」
「日経WOMAN」などがあります。
これらの雑誌は、読者の生活を豊かにするアイデアやインスピレーションを提供してくれ、
テーマが多岐にわたりますので、様々な好奇心を満たしてくれる存在です。
4. ママ・子育て誌
ママ・子育て誌は、妊娠・出産・子育て・家族の健康に関する情報を提供。
代表的なママ・子育て誌には「たまごクラブ」「ひよこクラブ」「kodomoe」「Baby-mo」
などがあります。これらの雑誌は、育児に関する実用的なアドバイスや親子のための
ライフスタイル提案を行います。「Hugkum」などの子育て情報サイトも人気です。
5. 芸能・エンタメ誌
芸能・エンタメ誌は、最新の芸能ニュースやインタビュー・映画・音楽・ドラマなどの情報を提供。
代表的な芸能・エンタメ誌には「週刊女性」「女性セブン」「女性自身」などがあります。
これらの雑誌は、芸能人・アーティストのプライベートや最新作に関する情報を求める読者に人気。
プレゼントパブリシティ(プレパブ)、いわゆる読者プレゼントの採用確率も高い雑誌です。
6. 健康・フィットネス誌
健康・フィットネス誌は、健康管理や運動に関する情報を提供。
代表的な健康・フィットネス誌には「日経ヘルス」「からだにいいこと」「健康」などがあります。
これらの雑誌は、健康的なライフスタイルを目指す読者に向けて、運動プログラムや健康的な食事法を提案。
大人世代の美と健康を応援している雑誌は、今後ますますニーズが高まっていくでしょう。
7. 料理・グルメ誌
料理・グルメ誌は、レシピや料理のアイデア・食材の選び方・グルメ情報を提供。
代表的な料理・グルメ誌には「オレンジページ」「レタスクラブ」「東京カレンダー」
などがあります。
これらの雑誌は、料理が好きな読者や新しい料理を試したい人々に向けたコンテンツが充実。
グルメや主婦向けの商材をPRしたい場合、読者プレゼントに商品提供するのも一つです。
8. 趣味・カルチャー誌
趣味・カルチャー誌は、特定の趣味や文化に関する情報を提供。
アート・手芸・旅行・読書など、様々なジャンルが含まれます。
代表的な趣味・カルチャー誌には「婦人画報」「家庭画報」「BRUTUS」などがあります。
これらの雑誌は、特定の趣味や興味を持つ読者に向けた専門的な情報を提供します。
最後に
多様なニーズや興味に対応するため、細分化されたジャンルやターゲット層が
存在する女性誌。
PRしたい商材は、媒体の読者層やテーマに合っているか?
特集や連載記事はどのようなものがあるか?
季節ごとのテーマの特徴は?
読者プレゼントやお知らせページはどんな傾向があるか?
など、雑誌やWEBメディアをくまなく見て研究してください。
わからないことは、ぜひ編集部に問い合わせを。
紙媒体は、数か月先の発売号が動いているので、早めのアピールが必要。
WEB媒体は、紙媒体よりもタイムリーに情報を出せる可能性があります。
それぞれの女性誌の特性を知れば、ハードルが高い・・と感じる
あのオシャレ雑誌も怖いものなし。
媒体のカラーと読者層にぴったりはまり、タイミング的に恵まれれば
スムーズに情報や商品を採用してもらえる幸運も。
同じ会社の編集部を一度に回る、メディアキャラバンにもトライを!
女性誌攻略は、PR広報の大きな武器になるでしょう。
MCピーアールでは、メディアを熟知した元リポーターや女子アナたちが
メディアリレーションのサポートやPR広報に関するノウハウを提供しています。
企画立案、プレスリリース等の資料作成、メディアプロモート、
オフライン・オンラインイベントの企画・集客・運営など、
PR広報に関することでしたら、何でもご相談ください。
これまで関わらせていただいた業界は、小売・製造・ITなど多岐にわたり、
商品・サービス・技術だけでなく、企業の代表や書籍などPR対象も様々です。
また、企業セミナーや勉強会・イベント等の司会も承っております。
PR知識と豊富な経験を持ったアナウンサーがいることも弊社の強みの一つです。
女性ならではの丁寧な対応と視点で、心を込めて伴走させていただきます。
私たちと一緒に、心動かす魅力あふれる情報をつくりませんか?
自身で学んで取材の自動化!
メディアに出るチャンス「メディチャンPR学習講座」は無料セミナー開催中です。
PRの本質についてお話ししています!
お気軽にご参加ください。
https://seminar.medichan.com/
