
メディアって何だろう?
こんにちは。プロモーターの神田です。
皆さんはメディアと言うと何を思い浮かべますか?
新聞?テレビ?雑誌?
それをどのくらい知っていますか?
日本には、どんな新聞があるの?
日本には多様な新聞があり、全国紙、地方紙、専門紙などに分類されます。最新の情報によると、主な全国紙には以下のものがあります
- 読売新聞(約663万部)
- 朝日新聞(約397万部)
- 毎日新聞(約185万部)
- 日本経済新聞(日経新聞)(約168万部)
- 産経新聞(発行部数は比較的少なめ)
また、地方紙やブロック紙も各地域で重要な役割を果たしています。
例えば、北海道新聞、中日新聞、西日本新聞などがあり、それぞれの地域で広く読まれています。
他に、皆さんにも目にした事があるのはスポーツ新聞ではないでしょうか?
日本には多くのスポーツ新聞があり、野球やサッカー、競馬などのスポーツ情報を中心に
報道しています。代表的なスポーツ新聞には以下のものがあります。
- 日刊スポーツ
- スポーツニッポン(スポニチ)
- スポーツ報知
- サンケイスポーツ
- デイリースポーツ
- 東京スポーツ(東スポ)
- 中日スポーツ
- 西日本スポーツ
- 道新スポーツ
これらの新聞は、それぞれの地域やスポーツに特化した報道を行っており、ファンにとって
貴重な情報源となっています。
その他にも日本には多くの専門新聞があり、業界や分野ごとに発行されています。
以下は、いくつかの代表的な専門新聞のタイトルです。
- 医薬・歯科・化粧品: 日本医事新聞、薬事日報
- 金融・証券・税務: 日本金融新聞、証券新聞
- 建設: 建設通信新聞、日刊建設工業新聞
- 環境・エネルギー: 環境新聞、エネルギー新聞
- 交通・観光: 交通新聞、観光経済新聞
- 農業・林業・酪農: 日本農業新聞、林業新聞
- 情報通信・通信販売: 電波新聞、通販新聞
- 食品・食料・醸造: 食品新聞、日本食糧新聞
- 保険・社会保障・福祉: 保険毎日新聞、福祉新聞
他にも、自動車新聞の方ともお話した事もありますし、金型の新聞や包装の新聞の方とも
お話をした事もあります。
私も、まだまだ知らない新聞が沢山あるようです。

日本には、どのくらいテレビ局があるの?
さて、続いてテレビ。
日本には、どのくらいのテレビ局があるのでしょうか?
日本には多くのテレビ局があり、NHK(公共放送)と民放キー局(日本テレビ、テレビ朝日、TBS、
テレビ東京、フジテレビ)をはじめ、地方局や独立放送局、BS・CSの衛星放送、ケーブルテレビなどが
含まれます。最新の統計によると、日本には約200の地上波テレビ局が存在し、さらにBS・CS放送を
含めるとその数はさらに増えます。
そうです!こんなにあるのです!
把握しきれている方はいないのではないでしょうか?
だからこそ「地元の人気番組」というものも存在しますし、キー局では取り扱わないけど、
小さい局だからこそ扱うニッチなニュースなどもあると思います。
少し前にキー局の某人気番組で「テレビに一度も取材された事のない店を探す」という企画があり、
芸人さんが「そんなにテレビに出るような感じじゃないし、こういう小さいお店なら・・・」と、
お店訪問をした所、ほとんどのお店が地元のケーブルテレビに取り上げられた事がある・・・という事で、かなりネットでも話題になったかと思います。そういう地元密着なネタが取り上げられるのも、
ケーブルテレビの魅力だと思います。

日本には、どのくらいの雑誌があるの?
そして雑誌です。
日本には多くの雑誌があり、ジャンルごとに分類されています。最新の統計によると、
以下のようなジャンルがあります。
総合誌: 週刊誌、月刊誌など
ライフスタイル: ファッション、ビューティー、育児、健康
ビジネス・経済: マネー、経済、経営
趣味・専門: スポーツ、旅行、グルメ、建築、ゲーム
コミック: 少年・少女向け、青年向け
情報誌: テレビ情報、求人・転職情報
業界専門誌: 医療、金融、農業、環境、技術
本当に沢山の種類があります。
以前に私は養豚専門雑誌の方とお話した事があります。
私が知らないだけで、そういう専門誌もあるんだ!と驚きました。
今は本が売れない時代・・・と言いますが、本当にそうでしょうか?
漫画を読むなら紙じゃないと!という方や、旅行に行く時は必ずガイドブックを買うという方。
推しが表紙になっている雑誌を何冊も買うという方。沢山いらっしゃると思います。
ですが、確かにネットで見るから、わざわざ本を買わないという方もいらっしゃるのも事実。
なので、最近では雑誌のweb版もありますね。
代表的なWeb版の雑誌には以下のようなものがあります。
ライフスタイル: Tarzan Web、CLASSY. ONLINE、Domani
総合ニュース: AERA dot.、NEWSポストセブン、文春オンライン
男性向け: MEN’S NON-NO WEB、Smart FLASH、FORZA STYLE
女性向け: CanCam.jp、JJnet、LEEweb、Oggi.jp
ビジネス・経済: 日経クロスウーマン、現代ビジネス
エンタメ・スポーツ: Number Web、web Sportiva、ゲキサカ
誌面と内容や更新頻度が同じでないのも、読者モデルの方がブログのような形で
情報発信をしていたりするのもweb版の魅力でもありますね。
誌面で取り上げてもらわなかったとしても、webで取り上げて頂く事が出来るというのは
チャンスが広がっているように思います。

今の時代だからこそwebメディア
今、ネットを観ない人なんていないのではないでしょうか?
何か知りたい事があったら、まず検索・・・それが当たり前になり。
さっきテレビで観た事が、すぐにネットニュースになっていたり・・・
そんな現代にある「webメディア」
新聞や雑誌のweb版もありますが、それ以外にもwebのみのメディアも多く存在します。
日本には数多くのWebメディアが存在し、ジャンルごとに分類されています。
例えば、ニュース、ビジネス、ライフスタイル、スポーツ、エンタメ、テクノロジーなど、
多岐にわたる分野で運営されています。
最新の調査によると、日本には500以上の主要なWebメディアがあるとされています。
総務省の情報通信白書では、Webメディアの市場規模や利用状況についてのデータが
掲載されています。
さらに、人気のあるWebメディアをカテゴリ別にまとめたリストも公開されており、
IT系、ビジネス系、マーケティング系、スポーツ系、求人系、趣味系、美容系、金融系、
ファッション系など、さまざまなジャンルのWebメディアが紹介されています。
それだけ今の時代は何らかのメディアに取り上げて頂けるチャンスがあるという事です。
それだけではなく、今の時代にはインフルエンサーと言われる様々なSNSで人気のある方が
いらっしゃいます。その方に取り上げて頂ければ一定の効果が期待できますし、芸能人ではない
一般の方が有名になるチャンスもあるという事です。
読んで下さっているあなたも含め・・・

どこにPRしたいですか?
こんなに沢山のメディアがあるのは令和ならではですね。
でも、どこにアピールしてもいい訳ではありませんよね。
ご自身のアピールしたい事柄は、何に載れば効果が得られると思いますか?
どこなら取り上げて頂けると思いますか?
その為には、どういう風にアプローチをしたらいいと思いますか?
MCピーアールでは、メディアを熟知した元リポーターや女子アナたちが
メディアリレーションのサポートやPR広報に関するノウハウを提供しています。
企画立案、プレスリリース等の資料作成、メディアプロモート、
オフライン・オンラインイベントの企画・集客・運営など、
PR広報に関することでしたら、何でもご相談ください。
これまで関わらせていただいた業界は、小売・製造・ITなど多岐にわたり、
商品・サービス・技術だけでなく、企業の代表や書籍などPR対象も様々です。
また、企業セミナーや勉強会・イベント等の司会も承っております。
PR知識と豊富な経験を持ったアナウンサーがいることも弊社の強みの一つです。
女性ならではの丁寧な対応と視点で、心を込めて伴走させていただきます。
私たちと一緒に、心動かす魅力あふれる情報をつくりませんか?
自身で学んで取材の自動化!
メディアに出るチャンス「メディチャンPR学習講座」は無料セミナー開催中です。
PRの本質についてお話ししています!
お気軽にご参加ください。
https://seminar.medichan.com/
